精神障害者で「恋愛したいけど出会いがない」と悩む人も多いのではないでしょうか。
結論から言いますと、精神障害者が恋愛を楽しむためには、場所選びがとても重要です。
一方で、出会いの場や交際後に悲しい思いをしないよう、注意しておかなければならないことも。
本記事では、精神障害者が恋愛を楽しむための出会いの場所と注意点を、精神障害3級のぼくが紹介します。
筆者の自己紹介
精神障害者におすすめの恋愛相手との出会い方

精神障害者におすすめの恋愛相手との出会い方は、以下の3つです。
- 職場
- 習い事・趣味
- マッチングアプリ
1つずつ見ていきましょう。
場所①:職場
1つ目は「職場」です。
職場で恋愛のスイッチが入るような出会い方をし、「職場恋愛」をするのがあこがれだった人も多いでしょう。
職場はいわゆる「自然な出会い」といえますし、「仕事に真摯に打ち込む姿」など、精神障害者に関係なく普段の人柄を見てもらえるのが強みです。
一方で、昨今ではハラスメントが厳しく、社内恋愛を避ける人が多いです。
思い違いがあったりトラブルになったりすると、懲戒を受けることになるかもしれません。
線引きが難しいですが……。
「相手の態度を見ながら判断すること」が他の出会い方以上に大切です。
またあくまで「職場は仕事をする場所」ですので、仕事がおそろかにならないことが大前提ですね。
場所②:習い事・趣味
2つ目は「習い事・趣味」です。
習い事や趣味が同じだと、会話が必然的に盛り上がるのはもちろん、性格が似ていることが多いです。
話題があって何時間でも話せるというのは、実は恋愛でも重要。
ぼく自身、初対面でも何時間も話せるような人もいれば、1時間話せば話題がなくなる……という人もいました。
「沈黙で苦痛じゃないのも大事」とはいいますが、沈黙で苦痛じゃなくなるためには、たくさん会話をしてお互いを知らなければなりません。
共通の話題があれば、初対面で沈黙になるリスクはかなり減るでしょう。
一方で、相手が必ずしも恋人がいない、というわけではありません。
気になる人と仲良くなるのはもちろん、第三者もしくは本人に恋人がいるかどうか聞いてからアタックしましょう。
場所③:マッチングアプリ
3つ目が、昨今のご時世で知名度が一気に上がった「マッチングアプリ」です。
マッチングアプリだと、趣味や価値観が合う人でないとそもそもマッチングしないので、「苦手だな」という人を最初から回避できます。
また、マッチングアプリは「ある程度メッセージをやりとりをしてから、1対1で会う(もしくはオンライン通話)」という仕組みです。
このことから
- 大人数の会話だと、気を遣ってしまうから苦手
- 仲のいい人とは話せるが、そうでない人とは全く話せない
- 広く浅くより、狭く深くの関係が好き
という人にはおすすめの出会い方でしょう、
実は、この記事を書いているぼくもペアーズで彼女と出会い、この度同棲が決まりました!
また、仕事がら精神障害に悩む人と話をすることがありますが
アプリを通じて素敵なパートナーと出会えた!
という声をたくさん聞きます。
よって、精神障害者が恋愛を楽しむには、最もおすすめの出会い方だといえるでしょう。
一方で、完全に初対面だからこそ、注意しなければいけないこともあります。
特に相手によっては恋愛でつらい思いをし、ますます恋愛が怖くなってしまうという結末を迎えるかもしれません。
そうならないために、次の章で注意点を紹介しますね!
精神障害者の恋愛における出会いの注意点

精神障害者の恋愛における出会いの注意点は、以下の3つです。
- 相手に依存しない
- できれば精神障害者同士の恋愛を避ける
- 障害のカミングアウトは早めに
詳しく見ていきましょう。
注意点①:相手に依存しない
まずは「依存しない」ことです。
あくまで「傾向」としての話ですが、精神障害者は恋愛依存になりやすいです。
なぜかというと、精神障害は
- 家族からの愛情不足
- 学生時代のいじめ
がきっかけであることが多いゆえに「自己肯定感が低い」から。
しかし、恋愛はあくまで「自立している」ことが原則。
相手に依存する恋愛は、闇落ちしやすいので注意しましょう。
注意点②:できれば精神障害者同士の恋愛を避ける
次に、精神障害者同士の恋愛は避けたほうがいいです。
実は、過去のぼくが経験しています。
もともと、当ブログは「うつカップルのはじまり~年齢差9歳、うつ病同士の恋愛~」というブログ名でした。
しかし、精神障害者同士だと以下のような問題点が生じ、結果的に別れることに。
- 共倒れしてしまうこともある
- 共依存関係に陥りやすい
- お互い感情の起伏で振り回しあう
そして、精神障害者同士の恋愛について、精神科の主治医に相談したことがありますが
ぼくの周りや患者さんで何人かいましたけど、うまくいっているケースを見たことがない
とのことでした。
どちらかが完全回復していた場合は、症状の理解などからうまくいく可能性はありますが、完全回復でなければ控えておくのが吉です。
うつ病の彼女とは別れたほうがいい?という記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
注意点③:障害のカミングアウトは早めに
最後に「障害のカミングアウトは早めに」です。
「早すぎない方がいいんじゃないの?」と思う人も多いでしょう。
実はぼくもそう思っていた時期がありました。
しかし、カミングアウトが遅すぎると、将来つらい思いをする可能性が高いです。
具体例を出しましょう。
例えば、精神障害を隠して交際したとして、結婚を考える段階でカミングアウトしたとします。
しかし、相手が「精神障害とは関わりたくない」という価値観だったらどうでしょう。
悲しい結末を迎えることが、想像つきますよね。
そのため、精神障害のカミングアウトは極力早めのほうがいいです。
関係性にもよりますが、初めて2人で会ったときにサラッと話すのがおすすめ。
まったく知らない相手に「精神障害です!!」と言われると面食らってしまいますからね。
ジャンルは異なりますが……。
腎臓透析をしている障害者の友人は、パートナーと初めて会ったときにカミングアウトしています。
正直不安に感じたけれど。
特に抵抗をもたれることなく交際し、そのままゴールイン!!
今も、夫婦仲良く暮らしていて、もうすぐ結婚してから20年が経つとのことです。
まとめ:精神障害者でも恋愛相手との出会いはある

本記事では、恋愛を楽しみたいけど出会いがないと悩む精神障害者に向けて、出会いの場所と注意点を紹介しました。
精神障害者におすすめの出会いの場所
- 職場
- 習い事・趣味
- マッチングアプリ
精神障害者の恋愛における出会いの注意点
- 相手に依存しない
- できれば精神障害者同士の恋愛を避ける
- 障害のカミングアウトは早めに
正直、出会いを見つけるのに大変な思いをしますよね。
しかし「全く不可能」というわけではなく、場所選びや注意点さえ押さえておけば素敵なパートナーと出会えます。
恋愛はモテよりマッチング。
この言葉を胸に、最初の一歩を踏み出しませんか?
そのうえで辛くなったら、じんとへの相談も受け付けています。
1人で抱え込みそうになったら、いつでも連絡くださいね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
関連記事:ペアーズ(Pairs)で付き合えた体験談!凡人のアラサーがガチった結果を公開
関連記事:【朗報】うつ病の婚活にはマッチングアプリがおすすめ!理由と注意点を解説
[…] […]
[…] […]