同棲している彼女とぼくが出会うまで >>

結婚前提の同棲で別れる確率はどれくらい?少しでも減らすポイントとあわせて解説

結婚前提の同棲で別れる確率はどれくらい?少しでも減らすポイントとあわせて解説

結婚前提の同棲で別れる確率はどれくらい?

こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、結婚前提の同棲で別れる確率は50%です。

実はこの記事を書いているぼくも、同棲を始めて1ヶ月(執筆当時)。

正直、ここまで多いことに驚きを隠せませんでした。

筆者の自己紹介

一方で、実際に同棲を始めてみると

悲しい事態を防ぐために大切なことを知っておくといいのでは?

と感じる機会も増えました。

そこでこの記事では、結婚前提の同棲で別れる確率と理由、その対策を紹介します。

最後まで読むと、結婚前提の同棲に対する不安な気持ちが和らぎますよ!

目次

結婚前提の同棲で別れる確率は50%

結婚前提の同棲で別れる確率は50%

最初に紹介したように、結婚前提の同棲で別れる確率は約50%。

つまり「2組に1組は別れる」と言い換えられます。

結論として、同棲を経て結婚を決意したカップルは約半分という結果になっています。
逆に言うと同棲をしたとしても、別れるカップルは半数はいるということになります。

引用元:ローリエプレス(LAURIER PRESS)

「同棲までいったらほとんど結婚するものだろ……」と思っていたので、この結果には驚きました。

なぜここまで高い確率で別れるのでしょうか……?

結婚前提の同棲でも別れる確率が高い理由

結婚前提の同棲でも別れる確率が高い理由

結婚前提の同棲で別れる確率が高い理由は、以下の5つです。

  • 嫌な部分の方が増えた
  • 金銭感覚や生活リズムが違った
  • 家事の負担が偏っていた
  • 同棲前後で自分への扱いが変わった
  • 相手が結婚に消極的だった

1つずつ見ていきましょう。

理由①:嫌な部分の方が増えた

1つ目は「嫌な部分の方が増えた」ことです。

同棲前は、よくも悪くも相手の良い部分ばかり見えるようになります。

服装はもちろん、デート中の態度も「良く見せたい」と思う人が多いですから。

一方で、一緒に住むと嫌な部分は必ず出てきます。

  • 下着姿で歩き回っている
  • 束縛が激しい
  • 整理整頓が雑

こういった「悪いところ」が目立つことで

この人と結婚したくない

と思うようになるかもしれません。

理由②:金銭感覚や生活リズムが違った

2つ目は「金銭感覚や生活リズムが違った」ことです。

具体的には、以下のようなものがあります。

  • 予想以上にケチだった or 浪費癖があった
  • 彼氏は朝型、彼女は夜型
  • どちらかが夜勤が多い仕事で、なかなか顔を合わせられない

同棲前のデート(特にお泊り)で「まぁこれくらいなら」と思っていたものが、同棲してから「うざい」と感じるかもしれません。

特に「金銭感覚や生活リズムが合っていること」を結婚相手に望むなら、同棲前に見ておきたいポイントといえますね。

理由③:家事の負担が偏っていた

3つ目は「家事の負担が偏っていた」ことで、特に女性から別れを切り出す理由に多いです。

どちらもフルタイムで働いているのに、彼女しか家事をせず、彼氏はソファーでモンスト。

「彼氏の残業もそこまで多いわけじゃないのに……」とモヤモヤするでしょう。

このような生活が長く続くと「結婚してもこんな感じか……」と不安になりますよね。

また、「やってよ」と言っても

「あとでやるわ~~」

といってやらないパターンも多いようです。

理由④:同棲前後で自分への扱いが変わった

4つ目は「同棲前後で自分への扱いが変わった」ことです。

  • 同棲するまでは大切にしてくれてたのに、急に「お前」呼ばわり。
  • 一緒に暮らすと、急に暴力や暴言が増えた。

このように相手の本性が見え、同棲解消に踏み出すケースもあるようです。

ただ、この理由については「結婚する前でよかった」と正直思います。

また、ここまで極端でなくても「マンネリ化して扱いが雑になる」というケースは多いですね。

理由⑤:相手が結婚に消極的だった

5つ目は「相手が結婚に消極的だった」ことで、3つ目と同じく女性から別れを切り出す理由に多いです。

一般的に、男女別で結婚に対する価値観は

  • 男性:結婚はゴール
  • 女性:結婚はスタート

だとと言われています。

もちろん、結婚に限った話ではありません。

同棲を「ゴール」と考える男性は多く、結婚に対して消極的になりがちです。

というのも、男性は

  • 仕事や友人関係も大事にしたい
  • まだまだ遊びたい
  • 収入面などの不安から責任を負いたくない

といったように考えるから。

このように、結婚に対する熱量が違えば、「ズルズル同棲し続け、気づいたら適齢期」といったこともありますので気をつけましょう。

余談ですが……「相手の浮気が発覚した」という理由ももちろんあります。

この場合は、早めに別れを切り出すことをおすすめします。

結婚前提の同棲で別れる確率を減らすには?

結婚前提の同棲で別れる確率を減らすには?

とはいえ、結婚前提の同棲で別れる確率を減らす方法もあります。

ぼくの経験談を交えながら、以下の5つについて詳しく見ていきましょう。

  • 家事の分担を決める
  • お金の管理について決める
  • お互い自分の時間を持つ
  • 同棲の期限を決める
  • 「もともとは他人」というのを忘れない

①:家事の分担を決める

1つ目は「家事の分担を決める」ことです。

本来、家の仕事は2人のもの。

残業時間などにもよりますが、なるべく同じ負担になるようにしましょう。

ちなみにぼくは、おおよそ以下を担当しています。

  • 料理全般
  • 朝食分の食器洗い
  • 洗濯物をたたむ
  • ルンバの管理(助けを求めたときのサポートなど)

また、ルンバや食洗機などの便利家電を使うのもおすすめ。

共働きで忙しいからこそ家事の負担そのものを減らすと、家事の分担でケンカすることが減るでしょう。
(ぼくが書いたルンバのレビューはこちら(別ブログに飛びます))

②:お金の管理について決める

2つ目は「お金の管理について決める」ことです。

同棲生活では、家賃や食費、光熱費など「2人で払うもの」が増えます。

また、買い物中に折半するのも難しいことが多いですし、2人で行ったときに個人の買い物をすることもあるでしょう。

こうしたお金の管理はもめごとの原因になりやすいので、同棲したら早めにしっかり決めておくことをおすすめします。

じんと

ぼくたちはスプレッドシートで支払った額を共有し、差額を2週間に1回PayPayで支払っています。

③:お互い自分の時間を持つ

3つ目は「お互い自分の時間を持つ」ことです。

せっかくの同棲生活で「常にべったりしたい」と思うかもしれませんが、半年も1年も続けるのは難しいです。

片方がイライラしてしまって怒りが爆発し、それが別れのきっかけになるかもしれません。

そのため、自分の自由な時間を持っておくと心にゆとりができ、イライラしにくくなるのでおすすめ。

じんと

友人を見てても、「お互いのプライベートを尊重しつつ、一緒にいる時間はとことん楽しむ」といった人の方が長続きしてますね!

④:同棲の期限を決める

4つ目は「同棲の期限を決める」ことです。

  • 1年以内に結婚したい
  • 2年くらいお金を貯めてから結婚したい

といったように、結婚前提の同棲と一言でいっても、人によって温度感は異なるもの。

ズルズル同棲を続けてしまうきっかけにもなりやすいです。

結婚に対する熱量と、いつまでに結婚するか期限をしっかり決めましょう。

じんと

「結婚」という共通の目的を再認識できるのも、確認するメリットだといえますね。

⑤:「もともとは他人」というのを忘れない

5つ目は「『もともとは他人』というのを忘れない」ことです。

これまで育った環境や知識、性格などによって価値観は異なるもの。

特に「自分の家庭で常識だったものが、相手にとっては非常識だった」ということは意外とあったりします。

そんなときも、相手の価値観や考え方を尊重することが大切。

全否定することなく、上手に折り合いをつけましょう。

ただし、どうしても「これだけは譲れない」という価値観は例外です。

多すぎるとしんどくなるので、5つ前後に絞りましょう。

まとめ:結婚前提の同棲で別れる確率は十分減らせる

まとめ:結婚前提の同棲で別れる確率は十分減らせる

この記事では、結婚前提の同棲で別れる確率とその理由、5つの対策を解説しました。

この記事のまとめ

【結論】結婚前提の同棲で別れる確率は50%

結婚前提の同棲で別れる理由

  • 嫌な部分の方が増えた
  • 金銭感覚や生活リズムが違った
  • 家事の負担が偏っていた
  • 同棲前後で自分への扱いが変わった
  • 相手が結婚に消極的だった

結婚前提の同棲で別れないためには

  • 家事の分担を決める
  • お金の管理について決める
  • お互い自分の時間を持つ
  • 同棲の期限を決める
  • 「もともとは他人」というのを忘れない

結婚前提の同棲で別れる確率を減らすには「話し合い」と「お互いに尊重する姿勢」が大切。

2人で1つの作品を作りあげるようなイメージですね。

とはいえ、結婚前提でも「同棲生活を楽しむ」ことが1番重要です。

幸せな結婚は、楽しい同棲生活の延長線上に待っていますよ!

この記事が、同棲生活を楽しむためのヒントに少しでもなれば嬉しいです。

関連記事:【経験談あり】20代カップルが同棲するタイミングはいつ?切り出し方とあわせて解説

関連記事:同棲はデメリットしかないって本当?5ヶ月目の筆者が本音を公開

結婚前提の同棲で別れる確率はどれくらい?少しでも減らすポイントとあわせて解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次